Ry0 Note

ガジェットレビューと技術メモ

Paralles Desktop 11をEl CapitanをクリーンインストールしていたMacBook Airに導入した

9から11にやっと乗り換えです

MacでもどうしてもWindowsを使わないといけないときがある!

Macのアプリケーションだけでも十分充実していますが、MicrosoftのOfficeだけはWindowsで開きたいというときがあります。Office 2016でどれだけ改善したのかはまだ知らないのですが、少なくともMac版2011はUIがWindows版と全然違ったり、Windowsで作成されたファイルを開いた時の再現性がイマイチですよね。
そして個人レベルで開発されているソフトウェアはやはりWindowsが充実しています。
ということで私のMacBookにも保険としてParalles DesktopでWindowsをインストールしています。

Read more 

TRUSCO マジックバンド結束テープの便利な使い方

今日は小ネタです

ケーブルの整理にひとつ買っておくと便利

3連休が終わってしまいましたね。 私は夏物の整理や部屋の掃除をしたり、オフトンの中で過ごしました(メインはほぼこっち)。

話は戻って今日はケーブルの整理に便利な結束バンドについてです。

Read more 

UbuntuでSlackのクライアントソフトを使う

最近、公式クライアントのLinux版が公開されました

UbuntuでSlackするには公式クライアントを使う?それともScudCloud?

みなさんはSlackを使ってますか?
私は研究室内でのちょっとしたリンクやファイルの共有や、個人ではbotを作成して少女時代のInstagramの新着通知を受け取ったりと非常に便利で結構お世話になっています。 しかもちゃんとWindowsやMac、iPhone、Androidで各クライアントアプリが提供され、LINEやSkypeとはちょっと違った使い方ができるのが好きです。 しかし先ほど挙げたOSはサポートされていましたが、UbuntuなどのLinuxでは公式クライアントが提供されておらず、ブラウザかあとで紹介する「ScudCloud」を使うしかありませんでした。

最近になってようやくLinux版のクライアントのbeta版が公開されました。 今日は公式アプリとScudCloudのインストール方法、相違点や使い心地などを書いていこうと思います。

Read more 

バックアップ用途にも最適、TOSHIBA 4TB 3.5インチ内蔵HDD (MD04ACA400)

大容量4TB!?

そろそろ大容量のHDDが欲しかった

最近、MacBook AirをEl Capitanにクリーンインストールしました。 今まで当たり前に使っていた環境と同じ使い心地に戻すまで結構大変でした… でもEl Capitan、はやくていいね(Yosemiteが遅すぎた)。

アップグレードをする前にTime Machineを使ってアップグレードする前の環境をバックアップしておきたかったのですが、適当なHDDがありませんでした。 そこで普段使っているデスクトップPCに搭載していた2TBをTime Machine用にまわして4TBにアップグレードしたという話です。

Read more 

折りたたみプラグになってよりコンパクトに! Anker PowerPort 4のレビュー

何個充電器買うん?

今日はAnkerの充電器のレビューです

昨日からレビューが続いています。 これもずっと前に買ったものですが、いろいろあってなかなか記事を書くことができなかったのでレビューが遅れました。

Anker製の充電器ではお馴染みの機能になっているPower IQが本製品にも搭載されています。これついても詳細に試してみようと思います。

Read more 

Kindle Paperwhite 2015年版を購入、レビュー

おい、また買ったんか!

画面の解像度が向上したKindle Paperwhite 2015

7月にKindle Paperwhiteの新型が発表されました。 従来モデルと比べて解像度が向上したとのことですので、どれほど良くなったのかを書いていこうと思います。

私は8月の末に購入していたのですが、あれこれしているうちに10月になってしまいましたね。

Read more 

これまでのCaffeの記事のまとめと補足

やっとここまで来ました!

Caffeの記事のまとめです

今までいろいろCaffeを使ってDeep Learningに関する記事をいろいろ書いたのですが、情報がバラバラになってしまったのと、補足の情報を追加したかったので書きました。
これらの記事を順に見て作業を行っていただければ、独自のデータセットを使った学習が行えるようになります。 また識別結果を可視化するためのPythonのプログラムも紹介しています。

Read more